⚠記事内に広告を含みます

プロフィール

めいはおぶろぐ管理者の「めいはお」です。

略歴

国立大学卒業後、地方公務員勤務を経て公立高校で英語教師として勤務。

コロナ禍を経て、人生に行き詰まりを感じ、断捨離に目覚める。

2021年に早期退職し、教師のキャリアを断捨離し、約20年間溜まった家中の断捨離に着手。

2022年2月ブログを始める。

資格

  • 高等学校教員免許1種(英語)
  • 英語検定準1級合格
  • 整理収納アドバイザー2級資格所有
  • 介護職員初任者研修修了

今後2年以内に英語検定1級合格達成予定。

自動車運転免許二種免許も取得を検討中。

家族

介護タクシー運転手の夫との2人暮らし。娘が2人いますが、それぞれ別に暮らしています。

昨年4月孫が生まれました。

独り言

「『逃げたい』というのも立派な転職の理由だと思う」

大学卒業後3年務めた公務員職からの転職を決心した私に、そう言って友人が後押ししてくれた。

そしてさらに25年後「収入なくなるけど、もう仕事辞めてもいいかな」定年目前で辞めようとする私に、今度は娘がこう言ってくれた。

「お母さん、それもいいんじゃない。私はお母さんが家にいてくれるのが嬉しい。」(そう言ってくれていたのに、皮肉にも彼女は自宅から離れた赴任先に決まり引っ越しました笑)

 

自分ファーストで生き生きと輝く自分でいられるように。

「家族を食事面で大事にできていない」

これがこの頃の自分の最大のストレスになっていた。

「食」は家族にとって本当に大切な営みだとつくづく感じる。

今度からはゆっくり献立も考えられる。

私は誰にも雇われず、自分が自分の社長になろう。

他人の評価でなく私が私を評価する。

続けていれば成功とまではいかなくても楽しい未来が待っている!

 

オトナ自由研究

小学校の頃、大好きだった授業がある。

週1コマだけ行われていた「自由研究」という名の授業。

小学2~3年の2年間のみの授業だった気がする。

教室内で自分の好きなトピックについて調べたり、創作したりするというもの。

あるグループは「作文」にひたすら取り組み、別のグループは「お話づくり」に取り組む。個人でもグループでも何でもOK。

先生がノートに手本を示してくれた。

私がまず選んだのは「漢字」。

先生は漢字の部首である「木へん」や「言べん」、「人べん」などを並べて、「このへんがつく漢字をどんどん書いてごらん」とやり方を教えてくださった。

他にも「音楽」を選んだ時は、音楽の音符の種類や記号の研究など。A音符はB音符何個分の長さかとか。

今で言う「探究学習」の先駆けともいえるかもしれない。

でもそれと違うのは、その授業には発表会もなければ評価すらつかないということ。

あの頃はそんな意識もなくその授業の自由さを楽しんでいた。

ひとりではどう始めたらいいかわからないけれど、先生の絶妙なアシストやアドバイスのおかげで

新しい発見や驚きがそこにはあった。

 

そんな自由研究を今始めるとしたら、何をしようか。

それがこの「オトナ自由研究」の命名由来。

できるだけユーザー様にとって有益な情報をお届けしようとするけれど、そこは「自由」の名の下、何が飛び出すかは自分でも予測不可能。

自分のアンテナに引っかかったものやこれまでシェアしたくてたまらなかったけれど行き場を失っていたものなどを放出していく自由研究帳である。

URL「dreamtvdream」とは

エンタメが大好き。エンタメの感動は、明日への活力につながっていく。エンタメなしで私の人生語れません。

私のエンタメ大好き人生はおそらく幼少期から。昭和のアイドル、スター、ニューミュージック(今で言うシティ・ポップ)、ザ・ベストテン。からのたのきんトリオ。マッチ(近藤真彦)が一番でしたが、トシちゃん(田原俊彦)、ヨッチャン(THE GOOD-BYE)のコンサートはコンプリート。あの頃はファンクラブに入っていなくても、田舎の市民会館にこれだけのスターのチケットが苦労なく手に入る時代で、中高生にはありがたかった。

からの中川勝彦さん。アイドル目当てで雑誌「明星」や「セブンティーン」を見ていたら、小さめながら心に引っかかった記事が勝彦さんの記事でした。

2024年2月22日(これを書いている本日。彼の好きな猫ちゃんの、ニャンニャンニャンの日ですね)、中川勝彦デビュー40周年を迎えるということをXのファンの方の投稿で知りました。勝彦さん、桂子さん、翔子さん。勝彦さんファンの皆さま。おめでとうございます!!

ここでちゃんと宣言せねばと思いたち、書いています。隠していたわけではないのですがちゃんと書いていなかったなあと気づいたので、記念の日に加筆。こうして「好き」という気持ちを40年経った今、SNSでシェアできるなんて、幸せなことです。

多くの感動や生活の彩りをくれた嵐さん。
音楽への愛が溢れ、湧き上がるエナジーにワクワクが止まらない藤井風さん。インストゥルメンタルの音楽で輝きを放つ藤井空さん。天才なのにお茶目でイタズラな少女っぽさを持つ永遠の姉御松任谷由実さん。

昭和平成のアイドル、ニューミュージック、洋楽。出会いに感謝し幸せを感じます。

ブログURLの「dreamtvdream」は、元々はエンタメ記事を中心に記事を書こうとしていた頃の名残です。ブログの立ち上げ期ではエンタメ記事をいくつかアップしていました。文章としてあまりに稚拙なものだったので今は削除しています。ただ、今後内容を精選・リニューアルしてエンタメに関わる情報や感動をマイペースでアップしていく予定です。

最近のトピックス

週1回のヨガ通い。固い体をほぐしたり、ふだん忘れているバランス感覚を取り戻したりするのにとても良い。先輩方(自分より10以上年上らしき方々多し)の柔軟性を見て、10年後自分が目指す姿として励みに。

ヨガを始めて約1年。わずかながらも体に変化が起きています。

まずは、股関節が柔らかくなったのを感じています。

長年の怠惰ですっかり体が固くなっていたのですが、ひざを低い位置に保ちながらあぐらがかけるように。

 

また30分の女性だけの健康体操にも週3で通い始めた。体を動かすことに頑張っている自分に少し酔いしれ、それだけで十分楽しいのだから世話はない。

ここ数年日本の歴史への興味がどんどん増してきている。NHK大河ドラマもここ2~3年全放送を欠かすことなく視聴している。今はもちろん殿に夢中……で、毎週幸せ。お城や城跡などにとてもロマンを感じている。

NHKドラマ「大奥」良かったですね(フジTVよりも……)。衣装にメチャクチャお金かかっている感じとか、盛り上がる時にかかる音楽とかとてもイイです。女殿様(冨永愛さん)や彼女らを支える側室や女官?たちのセリフ回しにスカッとさせられる。

介護職員初任者研修の資格を取得。これには高齢化社会に生きるすべての人に必要な知識がたくさん詰まってました。いずれ自分が通る「老化」に関して理解が深まったのが収穫。恐れるだけでなく認知症をいかに予防していくか、いかに高齢者のQOLをキープしつつ残っている機能を活用してもらうかが大切ですね。

「めいはおぶろぐ」
どうぞお好きな時間にお気軽ににお立ち寄りくださいね。

管理者めいはお