⚠記事内に広告を含みます

ジブリパークとジブリ展高知開催いつからいつまで?チケット入手法は?

愛・地球博記念公園ドームとコスモス

みなさん、「ジブリパーク」をご存知ですか?今注目のテーマパークだそうですよ。

ジブリパーク監修宮崎吾朗氏3つのこだわりとは?吾朗氏経歴も紹介

東京都三鷹市にある「ジブリ美術館」なら知ってるけど、それとは違うんだよね?

その通り。「ジブリ美術館」とは別物です。

「ジブリパーク」とは愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内にある、2022年11月に開園したスタジオジブリ作品の世界を表現したテーマパークです。

大きなアトラクションや乗り物はないけれども、ジブリ好きの人にはたまらないテーマパークなんだって!!

 

※アクセス・・・愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)『愛・地球博記念公園』駅下車すぐ

愛・地球博記念公園新録の遊歩道

愛・地球博記念公園 新録の遊歩道

今回紹介する「ジブリパークとジブリ展」とは、「ジブリパーク」誕生の舞台裏を見ることができる特別な展覧会のことです。

ジブリパークの監修者である宮崎吾朗監督のこれまでの仕事と作品を振り返るとともに、ジブリパークがどのように生み出されているのか、その舞台裏を紹介する展覧会となっています。

建設コンサルタントで造園経験豊富な宮崎吾朗氏のこだわりがギュッと詰まったジブリパークの一部を垣間見ることができそうですね。

あさイチ登場世界的庭園デザイナー石原和幸氏経歴とは?

「ジブリパークとジブリ展」はこれまで(2023年11月1日現在)長野、愛知、熊本、兵庫、山口において開催されました。

次なる開催地は高知県にある高知県立美術館です。

それでは高知開催の詳細をみていきましょう!!

ジブリパークとジブリ展(高知会場)について

「ジブリパークとジブリ展」高知会場の詳細は次のとおりです。

ジブリパークとジブリ展(高知会場)会期

高知会場の会期や時間は次のようになっています。

  • 会期:2023年12月23日(土)~2024年3月31日(日)
  • 開催時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)
  • 休館日:2023年12月27日(水)~2024年1月1日(月・祝)

会期が3ヶ月以上と長いのは嬉しいですね。

チケットについては「事前予約制(日時指定)」。

会期を3回に分けてチケット販売されています。

  • 第1期 2023年12月23日(土)~2024年1月31日(水)入館分→2023年11月1日(水)10時~発売
  • 第2期 2024年2月1日(木)~2月29日(木)入館分→2023年12月1日(金)10時~発売
  • 第3期 2024年3月1日(金)~3月31日(日)入館分→2024年1月10日(水)10時~発売

休館日や参加者の予定や公共交通機関のスケジュールに気をつけながら購入計画を立てることをおすすめします。

ジブリとジブリパーク展チケット購入方法

購入方法は全部で3つあります。

  • ジブリパークとジブリ展オンラインチケット(会員登録不要)
  • Boo-Wooチケット/ローソンチケット(プレイガイドによるオンライン予約購入)
  • ローソン、ミニストップ店頭購入

入場時間の設定はありますが、退館時間の設定はありません。

入場時間の設定は1時間ごととなっています。

前日でも購入可能のようですがBoo-Wooチケットでは受付を22時までに終了させないと購入できなくなります

プレイガイドにより受付時間が異なるので、上記ホームページでご確認を!

時間に余裕を持って予約するのがおすすめです。

観覧料は一般1,700円(税込)

中・高校生1,200円(税込)

4歳~小学生900円(税込)となっています。

ジブリとジブリパーク展入場注意点

チケットまたは電子チケットを当日必ず持参しましょう。

中・高校生は生徒手帳、3歳以下の子どもさんには年齢が証明できるもの(保険証など)が当日必要なのでお忘れなく!

ジブリとジブリパーク展(高知会場)へのアクセス

  • 会場:高知県立美術館(〒781-8123 高知県高知市高須353-2)

 

高知県立美術館

高知県立美術館

  • 公共交通機関利用の場合・・・とさでん交通路面電車電停「はりまや橋」から「ごめん」「領石通」または「文殊通」行で15 分、電停「県立美術館通」下車徒歩5 分。

さらに詳しい交通案内はこちら

近くにはNHK朝の連続テレビ小説『らんまん』の主役のモデルとなった牧野富太郎博士の植物園もあるようです。

「ジブリパークとジブリ展」の見どころ

ジブリパークとジブリ展公式ホームページによると展示区分は以下の4つ。

  • ジブリパークの作り方
  • ジブリのなりきり名場面展
  • サツキとメイの家再現
  • 企画展示「アーヤと魔女展」再現

では、その中から人気の展示をご紹介します!

ネコバスルームで遊ぼう

ジブリパークにある「ジブリの大倉庫」は素敵なものや怪しげなものがごちゃまぜとなっている不思議で楽しい空間。

その「ジブリの大倉庫」コーナーでは映画『となりのトトロ』に登場する「ネコバス」の模型が登場!!

ネコバス(イメージ)

ネコバスのイメージ

実物の5分の1の大きさで、子どもはバスに乗って遊べます。

「にせの館長室」で湯婆婆に会える

「ジブリの大倉庫」から「にせの館長室」が展覧会に登場。

パソコンを置いた現代風の執務室

これは現代風の執務室です(イメージ)

映画『千と千尋の神隠し』のキャラクター湯婆婆が執務室で仕事に没頭する姿は迫力満点ですよ!

記念撮影スポット

「ジブリの大倉庫」の「ジブリのなりきり名場面展」から、映画『千と千尋の神隠し』のワンシーン「海を渡る汽車」の車内が登場。

海を渡る線路

どこまでも続きそうな線路(イメージ)

これまでの口コミを読むと、混雑のため遠くからしか写真を撮ることができなかったという意見もあるので、可能ならば比較的混雑が少なそうな平日が写真撮影の好きな人には狙い目のようです(お仕事でそうはいかない人すみません)。

ここだけでなく、いくつかの写真撮影スポットが設けられているので楽しみですね(ただし動画はNGなので注意)。

サツキとメイの家 5分の1

元々は「愛・地球博」で実際に住める家として作られパビリオン展示されていた「サツキとメイの家」

メイのイメージ

メイのイメージ

ジブリパークでも「どんどこ森」のランドマークとして人気を集めています。

今回の展覧会では5分の1サイズで登場するので、楽しみですね。

アーヤと魔女展(企画展示)

「三鷹の森ジブリ美術館」で過去に開催された「アーヤと魔女展」を再現したものです。

スタジオジブリならではの3CDGアニメーションの作り方、制作のあらましを宮崎吾朗監督自らが解説した展示となっています。

ジブリパークには2024年3月16日に「魔女の谷」エリアが登場するので、その前哨戦としてじっくり観ておくといいですね。

ただし、企画展示は低年齢の子どもさんには理解が難しい部分もあるようなのであしからず。

ジブリ作品の魔女にまつわる作品(魔女の宅急便、ハウルの動く城、アーヤと魔女など)の世界がイメージされたヨーロッパ風のエリアの「魔女の谷」エリア。

ここに思いをはせつつ展示をしっかり観ておくと楽しみふくらみますね!!

まとめ

この他、三鷹の森ジブリ美術館、『ゲド戦記』『コクリコ坂から』など宮崎吾朗監督の作品や貴重な資料について紹介されています。

この「ジブリパークとジブリ展」を観ると、これから行く予定の人も行ったことがある人もよりジブリパークやジブリの世界を楽しめること間違いなしですよ!!

高知会場以降は、2024年春に新潟、夏は東京、その後青森、岡山の順に巡回する予定ですので、楽しみにしておきましょう!!

詳細は随時「ジブリパークとジブリ展」公式ホームページにアップされます。

また時を同じくして「ジブリパーク」に初めて行く、という人は「ジブリパーク」公式ホームページを要チェックですよ。

11月1日に新エリア「もののけの里」がオープンしているのでお見逃しなく!!

人気!となりのトトロ マトリョーシカを見たいならこちら!

今回はご来店ありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

関連記事

米アカデミー賞長編アニメ映画賞受賞!『君たちはどう生きるか』より面白く観るには

ジブリパーク監修宮崎吾朗氏3つのこだわりとは?吾朗氏経歴も紹介

 

おうち英語を始めたい人におすすめの記事

英語絵本のオススメ!子どもの力を伸ばす優れた英語絵本を紹介

ママ必見!幼児~小学校低学年のお子さんを英語好きにする方法を解説!

子ども向けの英語の歌!親子で楽しく覚えられるオススメ6曲を紹介

子どもを夢中にさせる英語絵本読み聞かせのコツ3つを解説!

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。