⚠記事内に広告を含みます

50代ライブ参戦はオススメ!寿命が延びる?期待される効果3つとは

ここ1~2年、筆者は演劇や音楽のライブに出かける機会が急に増えてきました。

サキソホーンを演奏するバンド

驚いたことに昨年は演劇・音楽両方含めると平均で毎月1回何らかのライブに参加していました。

そうして出かけていくうちに気づいたのが、以前よりも不思議と前向きで、より楽しく毎日を過ごせるようになったということです♫

前向きな気分の女性

実は「ライブ参戦には学術的にも証明されたいくつかの素晴らしい効果がある」ということを知り

「なるほど!!」と膝を打ったところなのです!!

それではこれから50代の皆さんにライブ参戦で期待できる3つの効果を解説しシェアしたいと思います!

50代ライブ参戦の効果①英研究「音楽ライブ」20分体験で幸福感21%増加

イギリスの企業O2とゴールドスミス大学准教授パトリック・フェィガン氏の発表によると「音楽ライブ」をたった20分間体験するだけで幸福感が21%も増加しそれが長生きにつながるという研究結果が出ています。

ジャンプして幸せを表現する人たち

被験者に心理測定テストと心拍数テストを行うと、ライブを観に行くと「自尊心」が25%、「他者との親密性」が25%、「精神的刺激」が75%増加したことが明らかになりました。

確かにライブに行くことは自分自身楽しむために行くわけだから、自分が自分を大切にする行為だから「自尊心」が高まるのは納得!

 

誰かと一緒にライブに行くことや、

ライブでファン同士仲良くなったりすることで、ライブは思い出を共有することができ、

「他者との親密性」が高まるんだね!

 

「精神的刺激」は、間違いなく「ライブ」という「非日常的空間」が観客に与えてくれるもの!

ライブの時間はまさに観客にとって「夢のひととき」であり、ドキドキやワクワクを味わえる至福の時と言えるね。

 

音楽ライブでスマホで動画撮影する人

参考までに「音楽ライブ」ではなくて「ヨガ」は10%増加。「犬の散歩」は7%の増加なのだそう。

特に2週間に1回の頻度での音楽ライブ参加最高レベルの幸福感、充実感、自己効力感を得られる可能性が高いため、寿命が9年延びる可能性があるのだそうです!!

 

50代ライブ参戦の効果②豪研究「踊る」「音楽イベントに参加する」人がより幸福度が高い

オーストラリアのディーキン大学での「音楽と主観的幸福度の関係性」の研究によると、習慣的に音楽を楽しむ人の中でも「踊る」「音楽イベントに参加する」人たちの方が「聴く」「歌う」「演奏する」「作曲する」人たちよりも幸福度が高いということがわかっています。

音楽ホール

となると、同じ音楽ライブでも「音楽フェス」や「大規模コンサート」に行って音楽に触れた人は、より主観的幸福度が高くなることが期待できそうですね。

音楽イベントで踊る人たち

 

より大勢の人と思考や行動を合わせ、他者と高揚感、一体感を共有しあえるから、音楽イベントや大規模コンサートに参加すると幸福度が増すんだね!

 

ただし音楽ライブの楽しみ方は人それぞれ。体調なども参加者ごとに異なるので、各々の無理のない楽しみ方でOKだと思います。

50代ライブ参戦の効果③米研究「幸福感が強いと9.4年長生きする」

「幸福」について研究において世界的な先駆者であり「幸福学の父」と呼ばれている米国イリノイ州大学エド・ディーナー氏によると、「『幸せ』というプラスの感情を持っている人は『不幸せ』だと感じている人と比べて平均9.4年長生きする」のだそうです。

リラックスしている友人同士

つまり、「音楽ライブ」体験や「踊る」「音楽イベントに参加」で幸福感が増加するということは、よりも長寿につながる効果が期待できそうってわけ

このディーナー氏は「幸福」に関して「国」「宗教」「収入面」「対人関係」など、さまざまな切り口で研究をしています。

例えば

「主観的幸福度が高い人は、そうでない人と比べて創造性が約3倍、生産性が約3割高い」

「幸福が多すぎるとかえって収入、教育、政治参加に悪影響を及ぼす可能性がある」

など、興味深いデータもあるようです。

LOVEの文字を手で表現する人たち

また、以下のような注目すべき研究成果も発表されています。

イリノイ大学で最も幸福度が高く憂鬱兆候が最も少ない10%の学生の共通する特徴は「友人と家族との強い絆

幸せになるためには、社会的スキル、緊密な対人関係、社会的サポートに取り組むことが重要である」(「エド・ディーナーWikipedeaページより引用)

筆者の幸福論(私見)

余談ではありますが、上記のイリノイ大学の研究成果(「幸福度が高い学生の共通の特徴」→「社会的スキル」「緊密な対人関係」「社会的サポートへの取り組み」)から感じた筆者の「幸福論」について少し語らせてもらいます。

筆者は早期退職してこの春で4年目となりました。

青空に映える桜の花

フルタイムの職業に就く予定はなく、現在はブログを育てている最中

退職した、と聞くと大抵の人は「それは毎日暇でしょう?仕事したら?」と言われるのですが、

テレビを見る時、新聞を読む時でさえブログのネタがどこかに落ちていないかとネタ探しが楽しい毎日なので、

実は頭の中は忙しさでいっぱいです(人には話せませんが笑)。

親はそろそろ介護が始まりかけていて、今は準備段階。

収入は夫の給与のみ。1馬力ですが、子どもも別居中なので贅沢をしなければ経済的には困りません

幸せの条件は、お金や学歴や職歴が全てではない。だって退職したらただの人!

 

結論!退職したら、収入面よりも社会貢献やボランティア活動、人と関わる趣味など社会や他人といかに繋がりを持ちながら生活していくかが自己肯定感を保つカギ!

他人の評価や、自分に対する態度に振り回されてしまうと、自分の幸福度がグッと下がってしまう……筆者もそんな体験を人生の中でいくつか味わってきました。

だけど、自分軸でいいんだよ、自分をもてなす人生を!と最初に教えてくれたのが断捨離提唱者の山下ひでこさんでした。

そこから、少しずつ自分を取り戻そうと環境を変え、今に至るというわけです。

友人や家族の絆を大切にする」ということは、わかっているようで早期退職するまで実行できていませんでした。

でも、友人にしても家族にしても、その人達の人生ステージで「私を必要としている時」と「そうでない時」というのはあります。

だから「今、この人は私を必要としていない」と感じても、がっかりする必要なんてないのです。

本物の友人ならばまたいつか「お互いがお互いを必要とする時」がやってくる。

乾杯を交わす友人同士たち

家族であれば互いが成長し関係がより成熟した時、また必要とされる時がやってきます。

今、そうしたタイミングが合っている友人に恵まれ一緒にライブを楽しめているのは本当に幸せなことだと感じています。

まとめ

コロナが5類へ移行し、行動制限がなくなったことでライブも再び楽しめることができるのはありがたいこと。

とはいえ、まだまだ油断は禁物なので衛生管理は自己責任でお願いしますね!

これまで家族のために精一杯頑張ってきた50代のみなさん

今後は自分ファーストで行きたいライブに参加していきませんか?!

ドラムを叩く人

人気のあるアーティストだったら、ライブチケットに当選するかどうか分からないし……と二の足を踏んでいても、まずは応募しないと当たりません

ライブに行かない言い訳を作らずに、まずは応募してみませんか?

残った人生の時間は泣いても笑っても長くてあと半分ですし。

そこにはあなたの人生を変えることになる新しいワクワクした世界があなたを待っているかもしれませんよ!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

またのご来店を心よりお待ちしております。

関連記事

登ってわかった!50代登山初心者が山歩きにハマる理由とは

知らなかった!サタプラ紹介野菜の意外な保存法で食品ロス対策!

YOASOBI『アイドル』人気の理由とikuraの息継ぎ方法とは

ユーミン小室哲哉の共通点は3つ!『ユーミン乾杯!!』で初の共演

ユーミンツアー2023初心者おすすめグッズと特典ゲットの注意点解説!

藤井空×上野悠ライブ!うわのそらツアーin岡山コチャエ行ってきた

YOASOBIは天才的な◯◯様?Ayaseとikuraどんな仲?

初フルアルバムSOLA no SOLOで初凱旋ライブ!藤井空とは

昭和歌謡アイドルピンク・レディー編~TVに正座~人気の秘密と名曲解説

昭和歌謡アイドル山口百恵編①~TVに正座~人気の秘密とは?

昭和歌謡アイドル山口百恵編②~百恵を支え共に花開いた人たちとは?

昭和歌謡アイドル山口百恵編③~TVに正座~オススメ名曲中の名曲は

昭和歌謡スター西城秀樹編~TVに正座~人気の秘密とオススメ曲解説

昭和歌謡アイドルキャンディーズ編~TVに正座~人気の秘密と名曲を解説

50代既婚女性 早期リタイア生活を楽しむためのオススメの資格とは? 

早期リタイア50代既婚女性4つのデメリットとその解決策とは!?

50代既婚女性早期リタイアはオススメ!その2大メリットとは? 

50代早期退職したあなたへのお祝いと定年退職に拘るべきでない理由